アコム

アコムの融資増額を可能にする条件とは?審査落ちの対処方法も伝授

カードローンを利用しているとき、いつの間にか限度額の枠内いっぱいを借入してしまって、それだけでは足りなくなって限度額を引き上げたくなることがあります。限度額の増額には一定の条件があり、その条件に合っているときには増額申請を行うことで、利用額を増やすことが可能です。

 

こういう人は増額できる可能性大

アコムに限らず、消費者金融機関で利用枠の増額ができるのは、「返済できる人である」と判断されるときです。「この人なら100万円貸しても返してくれるだろう」と金融会社が判断すると、その人の利用限度額は100万円に増額されます。この返済できる能力のことを与信力と呼んでいます。

 

年収と総量規制

与信力として大きなファクターとなるのが年収です。年収が高い人は高い与信力があるとみなされます。年収300万円の人と1000万円の人では、返済できる能力が違うと判断されるということです。

では、300万円なり1000万円なりの年収をもらっている人は、どの程度借入金の返済ができると判断するかというと、ここで総量規制という法律がかかわってきます。これは「年収の3分の1以上の貸出をしてはならない」とする規制で、2006年の貸金業法の改正で加えられたものです。それまで、消費者金融機関は「サラ金」などと呼ばれ、多額の借金を消費者に追わせて社会問題となっていました。そのため、個人に貸出できる額を規制したのです。

総量規制では、消費者金融機関からの借入と、クレジットカードの利用額を合算することになっています。たとえば消費者金融機関1社から50万円を借入していて、クレジットカードの利用額が30万円あるとき、合算すると80万円となります。総量規制を適用すると、この人は年収が240万円以上なければなりません。もし、アコムからの借入と他の業者やクレジットカードの利用額を合算して100万円になっているとき、年収が400万円なら、増額が期待できると考えていいでしょう。こういった情報は個人信用情報機関に登録されており、貸金業者は審査で閲覧して良いことになっています。増額を希望するのであれば、自分の借入状況を良く把握しておきましょう。

 

信用情報

個人信用情報機関には、その人の借入・返済などについての情報が漏れなく記載されています。他社からの借入金額や借入件数、また延滞や遅延などの情報も一定の期間、すべて記載することになっており、アコムで増額申請をすると必ずここを閲覧されます。

注意したいのは、延滞情報です。通常、クレジットカードや消費者金融機関への返済は、1回や2回遅れたくらいではカードを止められたり、新たな借入を断られたりすることはありません。うっかり忘れることや、引き落とし口座の残高が足りなくなるといった程度のミスは誰にでも起こるからです。こういったときには、金融機関や信販会社からの連絡によって、すぐ支払いをすれば問題は発生することはないでしょう。

とはいっても、延滞であることには変わりません。もし延滞を6ヶ月以内に3回以上やってしまっているときには、増額が認められない可能性があります。カードは使えても、利用限度額の引き上げは見送られるでしょう。今の借入でも返済遅延があるということは、今後限度額を引き上げて返済額が大きくなったら、ますます返済は遅れることがあり得ると判断されます。

特に、アコムは大手ですので、その人の性格や人柄に関係なく、自動的にこういった判断をする傾向があります。信用情報機関にネガティブな情報がないというのは、ある意味絶対条件とも言えます。

 

返済の実績

総量規制にも抵触せず、個人信用情報機関にネガティブな情報がなく、さらにアコムそのものでの返済を滞りなく実行していれば、増額の申請が通る可能性が高いです。たとえば年収が450万円あり、他社からの借入の合計が100万円であるとき、総量規制から考えると50万円の借入増額の契約を結ぶことが可能でしょう。アコムへの返済を毎月または35日おきに、最低返済額以上を返済していれば、問題はほとんどありません。「この人は貸したお金を返せる人だ」という与信力を認められます。他社の借入でも、まったく遅延や延滞がなければ総量規制の枠内までは増額が期待できます。

また、借入件数も重要であることも覚えておきましょう。アコム以外の金融機関を何件利用しているかは重視されます。一般的には3社までとされています。もし、アコムとSMBCモビットとプロミスの3社を利用していて、さらに楽天のクレジットカードを利用しているとき、すでに4社から借入があるとみなされます。4社の借入金額の合計が総量規制に抵触していなくても、借入件数が4社になっているので、増額申請が通らない可能性が高くなります。この場合は、1社を完済してから増額を申請するほうが無難と言えます。

 

ネットのデマに注意

消費者金融機関やクレジットカードなどに関する情報は、ネット上に非常に多く出回っています。いったん間違った情報が拡散すると、それがスタンダードな知識のように思えてしまいます。あまりネットの情報を鵜呑みにしないように注意しましょう。いくつか、ネットでの間違った情報を紹介します。

 

増額の打診

アコムから増額の案内が来た人は、増額審査に通過できるとするサイトがありますが、これは事実ではありません。あくまでも、アコムの社内的に優良な顧客とみなされているというだけで、実際の審査は行っていないからです。もし、アコムの利用限度額を30万円として契約し、その後借入して順調に返済していれば、ほとんど自動的に通知されるものと考えましょう。

他社の借入状況は、この通知を送った時点でアコム側は調べていません。情報の閲覧は厳しく制限されており、利用者からの契約をしたいという通知なしでは金融機関といえども閲覧できないからです。30万円で契約して順調に返済してはいるものの、もし総量規制に抵触していたり、他社の返済で遅延を繰り返していれば、アコムを順調に返済していても増額審査には通らないので注意しましょう。

 

利用実績は6ヶ月?

良くあるデマのひとつが、利用実績が6ヶ月以上ないとアコムの増額審査に通過できないというものです。多くのサイトで書かれていますが、実際には、アコムと新規契約して6ヶ月以内に増額審査に通過した人は数多く存在します。

たとえば、最初の契約時に「利用限度額50万円まで設定可能」と通知された人が、躊躇して限度額30万円で契約したとします。アコムは金融機関ですから、なるべく多く借りてもらって利息収入を得たいはずです。こういった人に増額できますと言って営業をかけるのです。30万円の契約で10万円だけ借入して、順調に返済しているのであれば総量規制に抵触しない限り、50万円への増額審査は新規契約から6ヶ月以内でも充分に審査に通過できる可能性があります。

 

総量規制を超えても受かる?

総量規制は、強い法律のひとつと言われており、これに抵触した金融機関に対して厳しい罰則が設けられています。借りた側ではなく、貸した側、つまりアコムならアコムに対して金融庁が罰則を課すことになっています。利用者の年収の3分の1以上を貸出してはならないという法律はかなり厳守されていると言っていいでしょう。

ところが最近では、他社からの借入額と増額したときの限度額の合計が年収の3分の1を超えても審査に通過できるという事例が報告されるようになっています。年収300万円の人が、他社借入と合算して100万円を超える限度額の増額に成功しています。

これはたとえば、正社員であってまだ年齢が若く、今後の給与の増額が期待できたり、賃貸マンションなどではなく親の持ち家に住んでいる独身者であったりするケースと推測されています。契約社員の女性で、年収が150万円程度の人がアコムで50万円の限度額を70万円に引き上げることに成功したという事例も報告されています。

 

延滞情報だけで判断されない

増額審査では、延滞の履歴は重視されます。とはいっても、1回や2回延滞したくらいでは増額の審査に通過できないわけではありません。ネット上では、過去に延滞をしている人は増額の打診をもらったとしても審査に通らないなどと記載しているところもありますが、これは誤った情報です。確かに延滞は審査では大きなマイナスポイントですが、他にも審査する基準は数多くあります。その部分でマイナスをカバーできれば充分に増額審査に通過可能です。特に、延滞してから月日が経っているときには問題とはなりません。

一般的には、延滞したというネガティブ情報は6ヶ月すると個人信用情報機関から抹消されると言われています。過去6ヶ月以内に、他社も含めて返済の遅延なく返済していれば増額ではマイナスにならないと考えられます。

 

審査落ちしたらどうする?

消費者金融機関や銀行のローンは、それぞれに独自の審査基準を持っていますが、どういった内容で審査するのかという情報は秘匿性が高く、外に漏れ出ることはありません。そのため、もしアコムで増額審査に通過できなかったとしても、その理由を教えてもらうことは不可能です。ただ、数多くの証言を元に、ある程度のところまでは分かっています。審査落ちしたときに参考にしましょう。

 

借入件数を減らそう

アコムは大手の消費者金融機関です。自分たちのところでなるべく多くのお金を借りてもらい、その分の利息収入を得ようとします。借入限度額の最高額は800万円と高額です。そのため、他社から借入があるの非常に嫌います。注意したいのは、借入総額も大事ですが、借入をしている金融機関が何件あるのかということです。同じ金額を借入していても、借入先を多いとき、アコムとしては審査に通しにくくなります。

50万円をアコムで借入している人が、他の1社から30万円、さらにもう1社から20万円借入しているとき、合算すると100万円となります。このケースよりも、アコムで50万円、他は1社から50万円借入しているほうが審査では有利です。アコムの増額審査に通過できなかったときには、借入件数を減らすようにしてみましょう。1社完済できるのなら、そうしてしまうほうが後の審査に通過しやすくなります。

 

借入額を減らそう

借入件数を減らすとともに、借入総額を減らす努力も必要でしょう。通常の借入では、返済最低額を約定日に返済することが多いですが、繰り上げ返済をして総額を減らしていくと、後の審査に通りやすくなります。借入額と返済額はしっかり履歴として残ります。約定日以外にも返済する人、最低返済額以上を返済する人は与信力が高いとみなされます。まずはしっかりと返済を続けることが大切です。

一般的には、借入額は10万円、30万円、50万円、100万円がそれぞれにハードルと言われています。借入総額が50万円の人は、総額が30万円を切るまで返済してみましょう。そのうえでアコムの増額審査を再び受けると通過の可能性が高まります。

 

携帯電話料金の延滞に注意

消費者金融機関で審査にかかわっていたという人のインタビューが出たことがあります。借入審査にかかわる情報が出た非常に珍しい事例です。そのインタビューによると、携帯電話料金の延滞による否決は非常に多いです。携帯電話の利用料金には、端末代の割賦支払いが含まれます。電話やメールを利用した料金に、端末代金の分割払いが上乗せされているのが普通です。この分割払いはクレジットカードでの分割払いと同じ扱いで、個人信用情報機関に支払い状況が記録されます。

携帯電話料金の支払いの遅れは、そのまま割賦払いの遅延とみなされて、信用情報機関にはネガティブ情報として記載されます。増額審査でも、この情報は閲覧されるので、携帯やスマホの利用料金の遅延には注意が必要です。

 

個人情報は閲覧可能?

アコムの増額審査に通過できなかったとき、アコムに直接理由を尋ねても、回答は返ってきません。そういうルールはすべての金融機関に共通しています。もし個人信用情報機関にネガティブな情報が記載されていて増額審査に通過でなかったとき、信用情報機関に問い合わせることも有効な手段です。この情報は当人に対しては請求すれば開示してもらえます。

個人信用情報機関は日本に3社存在していますが、アコムが加入しているのは「CIC」と「JICC」です。この2社に対して情報の開示を求めることは可能です。郵送を利用するので多少の時間はかかりますし、開示のための手数料も請求されますが、やってみる価値はあるでしょう。開示方法や、資料の見方はネット上に数多く情報が寄せられています。参考にしてみましょう。

 

次の審査はいつ受ける?

増額審査に否決されたとき、その情報も個人信用情報機関に記載されます。これはネガティブ情報であって、否決されたこと自体を問題として、その後も増額審査には通過できません。ただ、これは一定の期間で抹消されます。抹消されたら新たに審査を受け直すことも可能です。一般的には増額審査の否決という情報は6ヶ月で抹消されると言われています。内容によっては3ヶ月で抹消されます。否決された理由や内容によって違いが出ると言われています。

いったん増額審査に落ちたが、3ヶ月後には審査に通ったという事例も報告されています。6ヶ月程度待つのが無難でしょう。軽い気持ちですぐに審査を再請求しても無駄に終わりますので、時間を置いてからにしましょう。

 

増額よりも他社借入

増額審査は簡単にできそうで、実際にはあまりハードルは低くありません。増額したいということは、その分お金には困っているはずで、返済が滞ったこともあるかもしれません。思わぬネガティブ情報によって否決されることも良くあることです。

一時的な借入であるなら、アコムにこだわることなく他社を当たってみるというのも、ひとつの手段です。消費者金融機関では「増額よりも新規のほうが通りやすい」というのは良く知られたことで、どの業者も新規顧客には審査が甘い傾向があります。アコムのような大手にこだわらなければ、審査に柔軟な業者はかなりの選択肢があります。また、銀行のカードローンは総量規制は関係ありません。楽天銀行や新生銀行傘下のレイクは総量規制の対象ではないので、この辺りも選択肢に入れておきましょう。

 

まとめ

アコムは三菱グループ傘下の大手消費者金融機関です。与信力の審査は自動的に行われていると言われており、審査内容も公表されていません。増額審査は返済に余裕があり、増額しても問題なく返済できると判断されて初めて可能になります。また、増額の打診が通知されたからといって審査に通るとは限りません。自分の借入状況を考えてから審査を受けましょう。いったん否決されると、否決されたこと自体がネガティブ情報として残ります。良く検討したうえで審査してもらいましょう。